product

コンパクトなバイクナビ『Beeline Moto』

皆様、こんにちは。松山店のゴーストライターSです。

今回は”ちょいと変わり種”の
ナビゲーションシステムの紹介です。

その名は―――

Beeline Moto

このBeeline Moto(ビーラインモト)は
一体どんな製品なのか・・・?

近年、スマートフォンの
ナビゲーションアプリの表示を、ほぼそのまま
映し出すモニターがあって、
「スマホはポケットにINしてOK!
振動でスマホ故障の心配は無いですよー!」
な~んて製品が色々出てきています。

しかし・・・!

そういう製品って
「サイズが思いのほかデカい・・・」とか
「俺のバイクに着けるトコあるん?コレ・・・」とか

そういうお悩みを持ったことがある皆様に
見ていただきたいのが
このBeeline Motoです。

本体の直径は49.8mm、厚さは18.6mm。
とてもコンパクトです。

スマートフォンに専用のアプリをインストールして、
Bluetoothで接続して使います。

ここまでは前途の製品たちと
似たような感じですが・・・

Beeline Motoの場合、
表示される情報は必要最小限になっています。
それでも、色々な情報が表示されますが、
筆者がツーリングで主に頼りにする情報は

<現在のナビゲーション方向>
<次に曲がる方向>
<次の右左折地点までの距離>

の3つですね。

 

筆者が、俗に言う「初見」の場所に行く時に
Beeline Motoを投入するのですが、正直言うと
<次の右左折地点までの距離>
の表示に一癖ある
ように感じます。

この時に出る表示は、本当に“交差点の中心”を
基準に
距離が出てきている傾向があると思われます。
それを考慮したうえで、どの交差点を曲がるかを
見定めないといけません。

その”一癖”に慣れれば、
「ツーリングに必要な情報だけが出てくる、
シンプルでコンパクトなナビゲーションシステム」

―――として、頼りになる存在に
なるのではないかと思います。

「次は左折だから、早めに左の車線に入っておこう」
っていうのができますね(^^)

 

マウントの方法は様々なパターンがあります。

筆者のマシン・CRF1000Lにはラムマウントのベースが
既に着いているので、オプションの
ラムマウントアダプターを使用しています。

 

※2025年5月現在、進化版の『Beeline Moto2』に対応した
ラムマウントアダプターのみの販売となっている模様です。
このマウントを初代Beeline Motoに使用する場合は、
『マウント変換アダプター Moto本体→Moto II用マウント』
という物が必要になります。

 

※製品の使用風景について、
代理店・プロト様のYouTubeチャンネルも併せてご覧ください
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=awSnRf8Rs1k

 

※製品の詳細についてはコチラ
↓ ↓ ↓
https://www.plotonline.com/motor/beeline/beelinemoto/

 

それでは、今回はこの辺で失礼いたします。

  • バイクのスプロケット選び方 ~スプロケは鉄?アルミ?~

    前の記事
  • 記事一覧
  • 【TANAX×CHIGEE】スマ-トライドモニターAIO-6

    次の記事